MENU
Top
事務所紹介
代表者挨拶及び経歴
事務所概要
サービス
特許
意匠
商標
商標:公募やコンペを利用した新商品名、ブランド名の決定
顧問
職務発明導入
メディア
記事
セミナー動画
商標判例
English
Contact
Top
事務所紹介
代表者挨拶及び経歴
事務所概要
サービス
特許
意匠
商標
商標:公募やコンペを利用した新商品名、ブランド名の決定
顧問
職務発明導入
メディア
記事
セミナー動画
商標判例
English
Contact
ホーム
記事
記事
– article –
新着記事
人気記事
記事
令和2年(行ケ)10147号 審決取消請求事件
知財高裁原告の請求を棄却する。発明の名称「ゲームプログラム,ゲーム処理方法および情報処理装置」 2 取消事由1(新規事項追加についての判断の誤り)について (下線は筆者が付加) (1) 証拠(甲7,10)によると,当初出願について...
2021年11月13日
記事
令和2年(行ケ)第10139号 審決取消請求事件
原告 国立中央大学 被告 特許庁長官 大面積ペロブスカイト膜の製造方法,ペロブスカイト太陽電池モジュール,並びにその製造方法 【請求項1】導電基板に前駆体溶液を数十秒供給することによって,フィルムを形成するステップと,前記数十秒で形成された...
2021年11月11日
1
...
9
10
11
記事
商標権の効力について
商標法第25条により、商標権者は、指定商品又は指定役務について登録商標の使用をする権利を専有する。また、商標法第37条により、他人によるその類似範囲の使用を排除することができる。 この両者の微妙な違いを理解しておく必要がある。 (特許庁HP...
2022年7月1日
記事
米国での分割出願(Divisional Application)
米国での分割出願(Divisional Application)(米国特許法121条)は、日本での分割出願とは意味合いが少し異なるので注意が必要である。米国での審査で限定要求(restriction requirement)を受けた際に、選択しなかったクレーム群を分割するために分割出願(Di...
2023年1月25日
記事
ソフトウェア関連発明に関する米国特許法101条の特許適格性
米国特許法101条は、特許要件として「特許発明の対象(subject matter)」を定める。米国特許法101条においては、新規かつ有用な方法,機械,製造物若しくは組成物又はそれについての新規かつ有用な改良を発明又は発見した者は,本法の定める条件及び要件に従っ...
2022年6月21日
記事
米国でのFinal Office Actionに対する応答
米国で特許出願をする場合、米国でのFinal Office Actionに対する応答は、選択肢も比較的多く、検討内容も多いため企業担当者も、日本弁理士や現地代理人と相談することが多い手続きではないだろうか。Final Office Actionに対する応答については、Final O...
2023年2月22日
記事
【特許実務者】原出願が審判係属中の分割出願に対する審査中止の運用について
令和5年4月1日から、原出願が審判係属中の分割出願について、申請により、特許法第54条第1項を適用し、原出願の前置審査又は審判の結果が判明するまで当該分割出願の審査を中止する運用が開始されています。 原出願の拒絶査定不服審判の結果が出るまでは、分割...
2023年5月3日
記事
米国特許法101条の特許適格性に関するMPEP2106の考え方
米国特許法101条の特許適格性に関する判断は、Alice判決等、様々な判決があり、確実な判断が難しいところです。USPTOは客観的な審査を担保するため、2019年にガイドラインも発表しました。これに基づき、米国特許法101条の特許適格性に関する考え方...
2023年5月29日
記事
米国特許法101条の特許適格性に関して、2019 Revised Patent Subject Matter Eligibility Guidance と共に公開されている仮想事例37-40
USPTOで公開されているEligibility Examples 37 to 42のうちEligibility Examples 37 to 40における代表的な事例及びその事例のポイントのみを記載しています。実際のケースと近い仮想事例を参考にした論理展開が有効です。なお、本記事の理解のためには、...
2023年5月30日
記事
欧州特許出願における進歩性(Inventive Step)の課題解決アプローチ(Problem Solution Approach)
欧州の進歩性(Inventive Step)に関して質問を受ける機会があったので概要を記載する。欧州特許出願における進歩性(Inventive Step)の判断プロセスは、日本の進歩性や米国の非自明性(35 U.S.C. 103 nonobviousness)とは異なる。 【課題解決アプローチ...
2023年5月10日
記事
平26(ワ)6163号「システム作動方法」事件
特許権侵害行為差止等請求事件 大阪地裁 ゲームソフトの間接侵害 本件各発明の構成要件 本件特許Bに係る特許請求の範囲【請求項1】遊戯者が操作する入力手段と、この入力手段からの信号に基づいてゲームの進行状態を決定あるいは制御するゲーム進行制御...
2022年1月30日
記事
米国特許法101条の特許適格性に関して、2019 Revised Patent Subject Matter Eligibility Guidance と共に公開されている仮想事例41
USPTOで公開されているEligibility Examples 37 to 42のうちEligibility Examples 41における代表的な事例及びその事例のポイントを記載しています。実際のケースと近い仮想事例を参考にした論理展開が有効です。なお、本記事の理解のためには、USPTOのMPE...
2023年7月21日
閉じる