特許・商標を出願しましょうというよりも本質的にビジネスに有効な検討が重要

特許・商標を出願しましょうというよりももっと本質的にビジネスに有効な検討が重要です。御社のビジネスを有利に進めるために役立つから、特許・商標を出願しているんです。その出願は、ビジネスに有効な内容ですか??「低価格で」「楽に出願」というサービスを利用された場合、出願は、ビジネスに有効な内容で取れているか、検討は十分にされましたでしょうか?

もちろん十分に検討されたなら問題ありません。一般的に旧来型の特許事務所というと、特許・商標の出願を勧めるというイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、弊所では従来の枠にとらわれず、もっと本質的にビジネスに有効な展開をサポートしています。例えば、特許であれば、知財戦略の話やビジネスの話もお伺いします。

目次

知財戦略の投資効果

知財戦略にかける投資は、得られる効果に対して、非常に安価な投資であることが多いです。例えば、特殊な製品市場(マーケット)において、必須の特許を取得できれば、取得していない企業はマーケットに入れません。特許を取得することによって市場の切符を手に入れる。特許は、うまく活用すれば、他者のビジネス自体を止めたり、大きな影響を及ぼします。特許が、何億何十億というマーケットに影響を及ぼすので、安価な投資となります。そもそも、安価な投資とならない場合、すなわち、利益を生まない事業に対して知財の投資(特許の取得)はしなければよいのです。

製品市場(マーケット)において、他者に影響力を及ぼすような必須の特許を取得するためには、製品開発や経営戦略と「合わせて」知財のブレーンが必要です。今すぐの特許取得を勧めているわけではありません、技術開発と並行して議論を重ねて必要なときに利用されればよいと思います。メイン事業を持って展開されている事業者にとって、マーケットを拡大し、独占できる市場を形成できればビジネス上も有効なのは明らかです。しかしながら、このような成果は一朝一夕にはなしえません。しかるべきパートナー(特許事務所)とやりとりしながら、事業者側も、知財戦略を実行する知識を蓄積していくことが重要です。そのような経験や知識は、事業者の財産となります。大したマンパワーや多額の費用がかかるわけではありません。知財への投資は機器やシステムなどのビジネス上の投資に比べれば、はるかに安価な金額で始められます。知財に大きなコストがかかると言われているのは、例えば大企業同士が非常に魅力的な市場への影響力を及ぼそうとして大量に出願する場合等、戦略としては少しまた別の次元になります。

自社商品開発と知財

高い技術力を持って機械製品を製造したり部品を製造したりしている事業者は多くいらっしゃいます。しかしながら、伝統的に大企業の下請けの仕事の割合が多かったなどのケースにより、利益率の向上や一社依存リスク等の脱却を目指して、自社商品や自社製品を開発されている事業者も多くあります。様々な成功事例を見てきましたが、自社開発商品や自社開発製品は、知財での保護が有効なケースが多いです。例えば自社開発商品はアイデア商品も多く、販売後にまねされるのも一瞬だからです。アイデア商品をどのように保護していくか、新しい自社製品をどのように開発している企業が多いのか、弊所のような特許事務所にはこのようなノウハウも比較的あります。なぜなら、自社開発商品を開発している事業者が一部の特許事務所に繰り返し相談に行くからです。やや特殊な分野でマーケットシェアトップを獲得している事業者もいらっしゃいます。第2、第3の商品開発を機に相談に来られる事業者もいらっしゃいます。

知財戦略や課題は、スタートアップ、中規模企業、上場企業等によって異なる

当然、知財戦略や課題は、スタートアップ、中規模企業、上場企業等によって異なります。長年大企業や中堅企業の知財に携わってきて、市場規模や対抗プレーヤーの様相、事業規模等によっても戦略が全く異なることを経験しています。それぞれの事業者にあった戦略が必要です。また、扱う製品分野・技術分野によっても戦略が全く異なってきます。BtoBの製品なのか、BtoCの製品なのか、官公庁相手のサービスなのか、重工業の製造装置なのか、ソフトウェアのような開発速度が非常に速い業界なのか、市場のありようが全く違います。単に特許や商標を出せばよいというものではありません。御社のビジネスを有利に進めるために機能する戦略を持って出願するから効果が高くなるのです。

輸出・輸入に対する地の利

羽田空港(東京国際空港)周辺地域は、空の玄関口の羽田空港に隣接すると共に、東京湾に面している地域でもあることから、国内物流に対する地の利や、輸出・輸入に対する地の利を生かした産業も盛んです。製品を海外に向けて販売する場合、例えば製品を中国で販売する場合には、現地で模倣品が製造されたりしないように、現地での技術保護なども必要になる場合があります。また、模倣品が海外から輸入されているような場合には、国内での差し止めや税関での模倣品の差し止め(商標)等の手もあります。税関での差止件数を見て頂ければ、輸入による模倣品に悩まされる業界では、税関がものすごい威力を発揮していることも分かります。羽田や横浜のような日本の言わば玄関口ならではの特性も、知財によりサポートできる場合があります。外国での商標取得に関する「商標:パリ条約出願やマドプロ出願等」や「商標登録のメリット」等は別記事でご確認頂けます。

商標:パリ条約出願やマドプロ出願等

手続きの概要等は別記事で確認いただけます。

商標登録のメリット

他の商標登録のメリット等は関連記事をご確認頂けます。

商標登録出願や特許出願の専門家である弁理士とのやり取り。

商標登録出願や特許出願の専門家である弁理士とのやり取りを踏まえて、その後に、御社にその経験とか知見を蓄えていく体制作りも重要です。現在その体制がまだ整っていない状況で、急に知財部を作る必要はありませんが、特定の人や部署に知見を蓄えることで、御社の中で次回に生かせる知財戦略の基礎が出来ることが重要です。そのようなサポートが可能な弁理士と継続的に組むことで、同業他社よりも少しずつ御社の優位性を向上させるのもポイントです。例えば、商標登録出願には、複雑な手続きだけではなく、識別力、先願登録商標の存在等、プロの目から見れば考えることが沢山あります。商標や特許について弁理士に相談できることは、事業者様にとっても大きなメリットがあります。もう相談されている先生がいらっしゃる場合にはそちらでご相談頂ければよいと思います。うまく相談できる方がいらっしゃらなかったり、よいご縁がないという場合には、先ずは、ご連絡を頂き話をしてみるというスタンスでお気軽にお声がけください。

目次