記事– article –
-
【初心者向け】商標権の存続期間と存続期間の更新について
この記事によれば、初心者の方でも、商標権の存続期間と存続期間の更新について理解を深めることができます。 【商標権の存続期間について】 商標法第十九条第1項によれば、商標権の存続期間は、設定の登録の日から十年をもつて終了する。特許権の存続期... -
【初心者向け】会社設立時・開業時の会社名、屋号、商号、会社ロゴの商標登録の注意点
会社設立、法人設立のタイミング、個人事業での開業時のタイミングで、会社名、屋号、商号、会社ロゴが使えるのかを確認しておくことの重要性、商標登録のメリットがこの記事で確認できます。 【会社名、屋号、商号、会社ロゴの商標登録について】 会社設... -
キャラクターの商標登録をすべきかの悩みを解決
会社やお店のキャラクター、行政サービスのキャラクター、ご当地キャラクター、ゆるキャラ等、ビジネスでは多くのキャラクターが使われています。このようなキャラクターについて商標登録をすべきかを悩んでいませんか。本記事ではそんな悩みを解決します... -
YouTubeのチャンネル名、動画投稿サイトのチャンネル名等は商標登録をしておいた方がよいか
昨今、YouTuberとして成功することを目的とする方のみならず、会社の情報発信、商品の販売戦略、自身の知名度アップ、会社の営業ツール等様々な目的でYouTubeや動画投稿を行う方も増えています。そこで、商標に関してこんな質問が増えています。 【YouTube... -
セミナー動画:「特許発明に係るプログラムの一部が外国サーバで実行される場合の特許権侵害について判断された重要判例【平成30年(ネ)第10077号 特許権侵害差止等請求控訴事件 令和4年7月20日判決 知財高裁】」をアップしました。
特許発明に係るプログラムの一部が外国サーバで実行される場合の特許権侵害について判断された重要判例「平成30年(ネ)第10077号 特許権侵害差止等請求控訴事件 令和4年7月20日判決 知財高裁」を紹介します。 特許発明に係るプログラムの一... -
平成30年(ネ)第10077号 特許権侵害差止等請求控訴事件「外国サーバからのプログラムの配信」
令和4年7月20日に知的財産高等裁判所で判決が出た非常に注目度の高い判例です。プログラムに係る電気通信回線を通じた提供がその一部が外国サーバで行われる場合に日本国特許法にいう「提供」に該当するか否かが判断された事例 【結論】 裁判所は、「... -
【初心者向け】会社名、屋号、商号、会社ロゴの商標登録、しなくてもよいケースがあるか、弁理士が注意点を解説
会社設立、法人設立のタイミング、個人事業で開業届を提出するタイミングで、会社名、屋号、商号、会社ロゴが使えるのか、商標登録をすべきかを悩んでいませんか。本記事ではそんな悩みを持つ方に弁理士の藤木が解説します。 【会社名、屋号、商号、会社ロ... -
【初心者向け】識別力のない商標は登録を受けられない点を弁理士が解説
【識別力のない商標】 商標登録を受けるためには、商標が自他商品の識別力を有している必要がある。 これは、他人の商標と類似かどうか等の観点とは別であり、例えば、商品サービスの一般的な名称等は、そもそも自他商品の識別力がない等の観点による。 商... -
【初心者向け豆知識】特許庁に国内出願関係書類の書面を郵送する場合の封筒の宛先について
特許庁に書面を郵送して手続きする場合の封筒の宛先についての疑問が解消できます。 【国内出願に関係する書類】 特許庁のサイト「郵送等で手続する方へ」によれば、国内出願関係書類の 送付先は、 〒100-8915東京都千代田区霞が関三丁目4番3号特許庁長官... -
ドローン技術の進歩、用途の展開、ドローンの特許ならおまかせ
ドローン等の無人航空機は、近年、様々な技術と結びつくことにより、新たな社会的課題を解決する等、目覚ましい技術の発展を遂げています。ドローンは、一昔前までの個人で飛ばして楽しむおもちゃのイメージとは全く異なる技術用途に使用されます。空の産...